【30代夫婦の資産公開】2023年9月のポートフォリオ

資産公開
この記事を書いた人
もね

1990年代生まれのアラサー|浪費家夫婦2人暮らし|人口100万人以下の田舎県|節約せず資産形成|旅行が好き|40代でサイドFIREを目指す!|Twitterで日常のつぶやき発信中!フォローしてくださると嬉しいです♪|

もねをフォローする

もねです!

2023年9月の資産公開を行っていこうかと思います。

浪費家な私たちの資産比率や各月の変動など、皆さんの資産形成の参考にしていただければ幸いです。

私たちについて

このページから初めてブログを見ていただいた方もいるかと思いますので、改めて自己紹介させていただきます!

  • 1990年代生まれの30代夫婦
  • 人口100万人以下の田舎県在住
  • 2023年8月から資産公開ブログ開設
  • 投資は突っ込みたいけどビビりな保守派

私たちの目標

2030年までに資産5000万円到達

まずは区切りとなる2030年までに5000万円を目指します!

下記、野村證券が公表している資料では、資産5000万円以上は「準富裕層」に該当するようです。

  • 資産3000万以下:マス層
  • 資産3000万~5000万:アッパーマス層
  • 資産5000万~1億:準富裕層
  • 資産1億円~5億円:富裕層
  • 資産5億円以上:超富裕層

参照(https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1

私たちはまだマス層から抜け出せていませんが、現在の資産の伸び率的には30代で手の届く目標だと信じ、資産形成を進めています!

2040年までにサイドFIRE達成

急にFIREなんて言葉が出てきましたが・・・そもそもFIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の略称で、「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉となっています。

ほとんどの人は仕事をすることで給料をもらい生活をしているかと思いますが、生活していける分の収入源を仕事以外で確保することにより、現在の仕事をリタイアすることをFIREと言います。

私たちの2040年までの目標で記載したサイドFIREとは、仕事を趣味ととらえて生活をすることです。年間配当金額を高めていくことで、給与に頼った生活を脱却していくことを目標としています。

2040年まで私が資産公開ブログを継続できているか自信はないですが、このサイドFIREを目標として頑張っていこうと思います!

2050年までに夫婦完全FIRE達成

2050年には私たちは50代になっています。(この世界が滅亡していないか不安・・・)

資産もこの頃には積みあがってきていることを期待し、仕事をしなくても生活できる配当基盤を作ることが目標です。

もね
もね

どんな50代になっているんだろう・・・

資産形成のスタンス

本当に欲しいものは我慢しない

資産形成のブログを運営しておきながらなのですが、、、私たちは節約はしません!

「欲しいものは欲しいときに買う」を大前提として生活しているので、節約が前提の資産形成は行いません。もちろん本当に欲しいものかはよく考えないといけないですけどね・・・!

安物買いをせず良いものを長く使う

「安物買いの銭失い」にならないよう、なにを買うにしても、「トレンドに左右されず」「所有感があるもの」を基準に買い物をします。

高いものは買うときに足踏みしてしまいますが、高いものほど長持ちする作りとなっていることが多いですし、使用する私たちも大事に扱おうとする気持ちが芽生えます。購入するときも単純に額面を見るのではなく使用する年数で金額を割ったときに割高かどうかを確認するようにしています。

資産形成よりも幸福度を優先する

上述したように、このような資産形成のブログを運営してはいますが、資産形成も自分たちの幸福度を上げる1つの手段だと考えています。

「資産が増えていって楽しい」というモチベーションが幸福度に繋がりますし、資産を使うことで得られる体験も幸福度に繋がっていると思っています。

もね
もね

資産公開している割にあんまり増えてないんじゃない・・・?

と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、大目にみてやってください。

私たちの資産を公開【2023年9月】

2023年9月のポートフォリオ

種別項目金額増減割合
現金流動資金1,028,354円+35,699円37.3%
生活防衛資金3,000,000円増減なし
買い付け余力4,469,338円-1,540,140円
株式国内株式4,211,440円+287,970円44.2%
海外株式・ETF2,603,430円+1,085,687円
投資信託3,254,053円+725,355円
年金IDECO835,541円+39,484円18.4%
個人年金(積立金額ベース)3,360,000円+30,000円
合計22,762,166円+657,056円100%

資産総額は・・・

22,762,166円となりました!

2030年までの目標5000万円まで、残り・・・

27,237,834万円 

先はまだまだ長いです・・・

保有株式の紹介

国内株式の保有銘柄

私たちは以下の国内株式を保有しています。2023年8月~9月にかけて日経平均がかなり上昇し、高配当株中心に株価がUPしました!

さすがに上がりすぎかなと思いつつも、基本的には長期保有のスタンスです。

保有している国内株式は以下になります!

※同じ銘柄が2つ並んでいるものについては、保有している証券口座が異なっており、全てまとめた平均取得金額の算出ができない(=大変)だからです。ご容赦ください・・・

銘柄保有数平均取得金額評価額含み損益
ソフトバンク300株1461円1710.5円+74,850
ソフトバンク300株1506.23円1710.5円+61,281
三菱UFJフィナンシャルグループ800株906円1212円+244,800
三菱HCキャピタル500株680円1002円+161,000
三菱HCキャピタル700株804.77円1002円+138,061
丸紅100株1580円2437円+85,700
住友商事100株2172円3064円+89,000
ENEOS800株487円578.8円+73,440

なるべく1銘柄に頼り切らず、分散投資を心がけています。さすがに上がりすぎているので買い増しは今のところ考えていません。

海外株式・ETFの保有銘柄

海外株式・ETFについては、VTIの買い増しとSPYDの新規購入を行いました。誕生日で楽天証券でのETF購入手数料無料キャンペーンがあったからです笑

銘柄保有数平均取得金額($)評価額($)含み損益(円換算)
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)58株209.9965$221.4200$+155,829
SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)130株37.3500$36.7000$-3,069円
投資信託の保有銘柄

投資信託は、インデックスをメインに銘柄選定しています。

銘柄保有口数取得金額評価額含み損益
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)240,384口19,344.05円23,327円+95,744円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)98,447口19,533.35円23,327円+37,347円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)104,991口20,001.71円23,327円+34,913円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)289,525口19,272.95円23,327円+117,375円
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)224,185口23,641.19円23,820円+4,009円
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス158,408口12,688.75円13,651円+15,243円
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)312,794口14,344.90円16,611円+70,882円
新生 UTIインドファンド34,311口32,059.69円36,960円+16,813円
ベトナム・ロータス・ファンド66,059口16,651.78円21,072円+29,200円

※口座が複数あり同じ銘柄がたくさん出てきてしまってすみません。。。

インドとベトナムの銘柄については投資している方は多くないかと思いますが、これからの人口爆増に期待して少しだけ保有しています。手数料もかかるので少量保有して様子見という感じです。

加えて今回はからVTIのスポット購入&今後の積立購入設定を行いました。とにかくアメリカにがんばってもらおうというスタンスです!

まとめ

まとめてみました。

  • 2023年9月の保有資産は22,762,166円円
  • 先月からETFなどを買い増しして現金比率を調整
  • 日本株が上がりに上がっておりちょっと不安・・・

以上、私たちのリアルな資産額をお伝えしました。

これからも毎月資産公開の記事をアップしていきますので、ぜひブックマークしていただけると嬉しいです。

それではまた次回の記事でお待ちしています!